☆ワーママ流☆子育てブログ

楽しく効率的に!ほぼフルタイム勤務ワンオペ育児の忘備録を公開します!

炊飯器を卒業します!鍋炊飯のススメ。

朝ご飯は味噌汁とご飯

ある時、理系ママから言われた朝ご飯は、野菜たっぷり味噌汁と白ご飯に決めました!

たまにはパンも食べますよ。でも、ほとんどご飯です。

詳しくは、前の投稿をご覧くださいね!

 

炊飯器を卒業⁉︎

毎朝ご飯なのに炊飯器をやめるって謎ですよね。

まだ、炊飯器はありますが、もうほとんど使っていません。

だって、鍋炊飯だから!

最初に買ったのは、ストウブ ラ・ココット De GOHAN。

 

値段は、高めですが、炊飯器を買い替えると思えば払える金額じゃないしょうか。

何より炊きたては、土鍋級⭐︎

これで炊くと炊飯器に戻れません!

我が家は、炊飯/保温ともに13分で計26分。

炊飯は、蓋を開けた強火→ぐつぐつし始める→蓋をして弱火13分です。

なので、トータルは30分くらいでしょうか。

近くにいないと行けないのは、強火の時だけで、あとは13分後にタイマーをセットして、タイマーが鳴れば火を消すだけです。

本年に簡単に炊飯が出来ます

炊飯器ってついつい余裕をみた炊き上がりにしてしまいませんか?食べる頃には、炊飯後、30分経ってるとか。

いくら素晴らしい炊飯器でも炊きたて鍋炊飯にはかないません!

 

ただ、ストウブの欠点は、重い。そして、こびりつきやすい。

重さは本物感と我慢するしか無いですが、こびりつきは対策すれば、ある程度は改善します。

【こびりつき対策】

・強火でぐつぐつ始まったら、耐熱生のあるヘラで側面とお米のくっつきを剥がすように軽く混ぜる。

・炊飯後の蒸らし時間をしっかりとる。これが意外と大事です。

 

鍋炊飯の水加減

白米は、その家その家の好みの固さがあります。鍋炊飯で、同じで慣れてしまえば簡単です。

 

 

野菜たっぷり味噌汁のススメ

味噌汁は完全食⁈

ある時、理系ワーママに「私、料理苦手だからほとんど旦那さん任せだけど、お味噌汁を作るだけは作るよ!野菜たっぷりいれたら完全食だよね!」と軽く言われたことがあります。

ワンオペの私にとっては、旦那さんがご飯を作るという羨ましい事実に加え、料理が苦手なワーママが大事にしているのが味噌汁なのにビックリ。

私もそう思って、具沢山味噌汁を作っていたんですが、彼女の話を聞いて、なんだか肩の力が抜けました。だって、具沢山味噌汁は単なる一品だったから、そんなに重要視してなかった。でも、色々頑張らずに良いと思うものを大切に。

 

毎朝味噌汁

子供達が小さくて、離乳食もあったりするときは、ついつい頑張りがちで、毎朝のメニューはパンとご飯が1日おき。パンの日は、卵やサラダ、ご飯の日は、お味噌汁は必須。ご飯の時にはおにぎりにしたり。

夜ご飯も考えなきゃいけないのに、朝ご飯まで、、なんだかストレスでした。

理系ワーママの一声で、考え直した結果!

無理して色々作るより、朝はお味噌汁に注力しようと!もともと具沢山の味噌汁を作ってたので、これだけとなれば、一気に楽になります。

だしは天然だしパック。だし汁に、野菜ボックスの野菜を小さめに刻んで入れまくります。

冬は大根、白菜。キノコ類は、最後の方に投入します。時には人参も追加したり。

玉ねぎやキャベツもオススメ。

ちなみに、朝作った味噌汁は夜ご飯にも登場!

我が家の冷蔵庫には、味噌汁置き場があるんです。

夜は朝と全く同じにしないよう乾燥ワカメや豆腐を足して、温め直します。

夏は、大量に買ったナスを素揚げにして足せば、他のおかず顔負けですよ〜

素揚げナスは、小分けにしてジップロックに入れて、週末に冷凍保存してます。

夜ご飯が、麺類の場合は、味噌汁が翌朝に回るので、翌朝に時間のゆとりが出来ます。

ちなみに、いくら冷蔵庫保存しても味噌汁は日持ちするものでは無いそうで、常温保存は禁物かと。

我が家は長くて次の日に持ち越す程度で、毎日サイクルしてます。

 

味噌汁以外の朝ご飯は?

朝、味噌汁以外は、ご飯を炊くだけです。

炊飯器ポチッ。以上。

 

おかず?

それは、個人の自由、、笑

 

つまり、

冷蔵庫から、

納豆、ハム、めかぶ、もずく、卵、など

を取るか、

棚から、

梅干し、塩昆布、お茶漬け、海苔など

を取るか、

お任せです。

 

手抜きのように見えますが、みんな「今日は何にしようかな?」と朝ご飯のおかずを楽しそうに選んでますよ!

 

 

自宅勉強はダイニングテーブルで!

勉強っていつから?

私は幼児期から机に座らせてます。

姉は年中から4-5歳のドリルを"お勉強"とお姉さんぶりながら言いながら、やってました。楽しそうだったので、幼児ドリルを色々と買ってみました。

姉が小学生にあがるタイミングで通信教育に切り替えました。弟の幼児向け通信教育でも、月間で、カレンダーもついてくるので毎日進捗管理も、簡単ですし。

 

ダイニング勉強のメリット 

 

  1. 親が声かけしやすい
  2. 子供が座ってくれる

 

1.は高学年になると更に威力発揮です。

難しい問題は、親子で一緒に考える、そんな日々です。

 

2.に関しては、息子に限った事です、、

なかなか落ち着いて座れない子なのですが、ダイニング勉強の間だけは、座ってくれます。

顔が机に近いとか、背筋伸ばしてとか、座り方の声かけは毎日です。いつ改善するのやら。。

 

親は教えるな!そう聞いた事がありますが、やはりケンカにはなりやすいです。

例えば、

 私「今のわかった?」

 娘「あー (ふてくされた感じ)」

 私「教えて貰っているのに、その態度はないでしょ」

 娘「別にわかってたし」

まさしく、ああ言えばこう言うの繰り返し。。

 

それでも、塾も行かず毎日の自宅学習の時間割を確保して、何とか毎月の課題をやっていけているので、やはりダイニング勉強のメリットは大きいです。

ダイニングテーブルに手元ライトもおいてます。色々おしゃれなデザインもあるので、あまり気にならずに置いてます!

我が家は、高学年になってテキストに記載されている文字が小さくなった娘用にまず買いました。

 

ダイニング勉強で気をつける事

やはり、難しいですが、ケンカにならないための距離感が重要です。

子供達が勉強中は、なんとなく仕事モードです。ワーママさんなら、ご理解いただけるかも⁉︎

 

まず自宅学習なので、出来る限り、子供達に主体性を!

例えば、

 私「今日何するの?」

 息子「算数のドリル」

 私「何個?」

 息子「2つ」

 私「今日のところは、まだはじめだから、もうちょっと出来そうだね。」

 息子「じゃあ、3つかぁ。。」

 私「そうだね、そのペースでやらないと来月部が来ちゃう」 

願いは最後は自分で決めて欲しいですよね、でも誘導は必要です。

 

何で出来ないの?はついつい言ってしまいがちですが、頑張って我慢してます。 

ただ、「昨日出来て今日出来ないのはどうして?なぜだと思うか説明して。」「こうやったほうが見やすくて計算間違いが減るんじゃ無いかって言ったけど、実践しないのはどうして?」とは問いかけます。

今日は眠いとか、見たいテレビがあったとか、遊びたいものがあったとか、自分で具体的な理由が説明出来た場合には、要望を叶えてあげる努力はします。毎日は無理ですが、息抜きは必要です。

 

 

 

 

 

「頭のいい子を育てるおはなし366」を読んでみた!

一年間読む絵本

近くの書店で何気なく見つけた分厚い絵本。

見ると頭のいい子を育てるってかいてあるじゃないですか!

しかも、脳科学おばあちゃん久保田カヨ子先生推薦ときた!

よくわからないけど、子供達に聞いてみよ〜

私 「ねぇ、これどう?」

娘 「何これ?」

私 「毎日ちょっとづつ読む絵本だって。知ってるお話も多いけどねぇ。」

娘 「へぇ、楽しそう。」

私 「試してみようか?」

とさっさと購入決定。

と言うのも、この時の娘は小学4年生。

さすがに、もう読まないよって言うかと思ってたんですが、意外に悪くない反応だったので、即購入を決めたんです。

1日のお話を1ページのみで、3分って書いてるし、まぁ分厚いけど、何とかなるかと軽い気持ちでした。

 

読みきかせが減る頃

子供達が小学生になってから、寝る前に本を読む習慣が無くなって来てました。

小学校4年生の娘は長くなった髪を乾かすのに時間がかかるし、1年生になった息子は毎日グッタリ疲れて保育園の時より早寝。

2人のタイミングがあわないんですよね。

かと言って、どちらかだけに読んだり、それぞれに読んで2回読むのはイヤのも大変。

絵本選びも好みがわかれますし、それなら自分で読むわ!ともなり、自然と、読み聞かせする機会が減るんです。

 

無理なく毎日読める!

「頭のいい子を育てるおはなし366」は1日1ページ約3分の読み聞かせが売り文句。

確かに、有名なお話も短く上手くまとまってます。

1月1日から、毎日日付けか記載されているので、読むページも迷いません。

知ってるお話もあれば、知らないお話もあり、1日1ページだと、ちょっと短いなと感じるくらいです。

 

1年続いた!

眠い日もあるし、疲れてこれ以上は無理って日もありますよね。そんな日は読まなくで大丈夫。3日分くらいなら、簡単に1日で追いつきます。週末にまとめて読むくらいでもいけるかも。

なので、毎日続けるっていうプレッシャーは、あまり感じなくても大丈夫です。

 

一年後どうする?

読んで1年終わったら、我が家は読み直す予定です。途中まとめて読んだお話や、睡魔に襲われながら読んだお話もありますし、また1つづつ読みたいなぁっと思ってます。

そういう意味では、2年でこの値段は、かなりのコスパ

2回目読み終わる1年後を乞うご期待。

 

 

 

 

 

 

 

子供との外遊びはママも一緒に遊ぼう!

外遊びにベストな時間帯

天気が良い日の外遊びは、午前中が一番だと私は思います。

少しゆっくり目に起きて朝ご飯を食べたら、予定の無い日は10-12時くらいで外で遊ようにしてました。

そんなに長くは無理、、と感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、朝いっぱい遊ぶと特に幼児期はお昼寝時間を作れますし、お昼寝しなくても夜はぐっすりです。

保育園も似たようなスケジュールで運営されてますし、保育園に行き始めたら、休日も似たようなスケジュールにする事で、生活リズムが安定します。

 

自宅近くで遊ぶ

外遊びとなると公園行かなきゃと思ってしまうかもしれませんが、自宅近くのクルマ通りが少ないところで充分です。

一歳まではひたすら手押し車で遊び、少し大きくなってくるとキックボードや縄跳び、小学生になれば、ジェイボーやホッピングが始まりました。自転車の練習もよくやりました。

時々、おにごっこをしたり、私も一緒になって遊びます。

家にいると、どうしても、溜まった家事が気になって落ち着いて子供達と遊べないのですが、その空間から出る事で解放された気分になるのかもしれません^^;

 

公園遊び

思いっきり遊べるのは、やっぱり公園です。

時間がある時は、普段行かない公園に行ってみても良いかもしれません。

遊具が違えば、身体を動かす部分が違いますし。ブランコや滑り台、何回やっても楽しいものです。

例え、少しの遊具しか無くても遊び方次第。

我が家の場合、滑り台は、1人で滑る、2人で滑る、他に人がいない時は逆走、、

ジャングルジムでも、徐々におにごっこがはじます、、、

そして、本格的におにごっこがはじまります。

公園の遊具必要なかった⁈ と言う結果に良くなります。

それでも、自宅前より公園が楽しいですよね!

 

幼児期は、アンパンマンの砂場セットは必須アイテムで、砂遊びしながら、ごっこ遊びをすると時間なんてあっという間に過ぎます。

 

公園に行くには、友達はいりません

良くママさん同士で話して、子供達はほったらかしの公園グループを見かけますが、わざわざ約束して公園に行かなくても、自分達のペースでいけばいけばいいと思います。

大きくなれば、親がついていかなくても子供達だけで行くようになるので、限られた親子タイムですよ。

 

最後に

外遊びの時は、溜まった家事なんて忘れて、親も一緒にがっつり遊ぶことをオススメします。

普段、仕事と育児にバタバタしてるワーママは特に!良いリフレッシュになりますよ〜

 

 

 

 

 

ワーママの頑張らない夜ご飯

1番バタバタする時間⁉︎

日中会えなかった我が子に会え、落ち着くはずの自宅に帰ったはずなのに、座る間も無く、子供達の荷物を片付けて夜ご飯の準備。

1人目が小さい時は、帰宅後、私がバタバタし始めると、子供が足にしがみついて泣く、でもご飯作らなきゃと頑張る、、何だか何のために働いているのか、働く必要があるのか、働いちゃいけなかったのか、そんな罪悪感まで産まれる瞬間でした。そうこうしている間に、ご飯を食べずに(もしくは一口食べ)、疲れて寝てしまうこともあり、「えっ?作ったごはんは?」「お風呂は?」となります、、

朝の忙しい時間に勝る帰宅後の時間ですよね。

 

頑張らない平日の夜

子供達2人が小学生になった今だから言えることですが、ワーママは帰宅後、頑張っちゃダメなんです。夜ご飯作らなきゃと思うと、足りないものを買い足したり、お惣菜でカバーしようと思ってしまいます。

その買い物の時間すら勿体ない!その時間、泣く我が子をギューっと抱きしめて、ボーッとしたほうが、あとあと効率的です。

1番良いのは、週末の買い出しと作り置きです。

週末の作り置きには、煮物やピクルスが定番ですが、週前半に食べられるなら、2-3日くらいの日持ちのレシピでいけますので、大概のものは大丈夫です。メイン料理だって充分作り置き出来ます。

週の後半は冷凍していたものを活用します。

下味をつけて、冷凍して、食べる日の朝から冷蔵解凍して、夜に炒めるだけです。

作り置きや予約調理に便利な家電はどんどん出ています。シャープのホットクックで肉じゃがを一度作ると、今まで鍋で煮込んでた事を後悔します。出来栄えも味も、自分の腕より家電が上でした。。。

 

緊急時のご飯

週末に余裕があるかは、その時次第です。

"緊急時"のご飯を決めはいかがでしょう。

何も無い時はコレにする!と決めるんです。緊急と言うか、大変な時とか、やる気の無い時ですね。我が家では、"緊急時ご飯"と名付けられてます。

最近の"緊急時ご飯"は、うどん。パックに入ったうどんの出汁を鍋に移して温め、うどんを入れ、乾燥わかめを入れる。それに、冷奴と言う名の豆腐だけと、もずく、もしくは、めかぶがあれば最高です。

納豆ご飯の時もあります。冷凍ご飯を温めて、パックから納豆を出し、パックからめかぶを器に移し、インスタント味噌汁にお湯を注ぐ。

「全部、パックから器に移しただけじゃないですか⁈」

「はい、そうです!」

そんな日があったっていいじゃないですか。

ファーストフードを毎日食べてるわけじゃないし、子供達と話しながら食べる方がよっぽど大事。

「よし!今日は緊急時ご飯を登場させちゃおう!」と言ったら、我が家では喜びの声が聞こえます。

焦って子供達を待たせながら頑張ってた当時の自分に言ってあげたい。時間をかけて作るご飯だけが愛情じゃないよと。

 

 

 

 

ワーママ開始!いよいよ復職!生活導線の確認を!

慣らし保育

無事保育園が決まると、いよいよ復職。

慣らし保育は2週間くらいのところが多いと思いますが、このタイミングでしっかり生活リズムをつけたいとこですね。

ただ、いきなり保育園で洗礼を受けて、熱が続き、慣らし保育ほぼゼロと言う子もあり。1歳前後の場合は、一時保育なども利用しながら、事前にお試ししておくことをオススメします。

 

1日のスケジュール確認

特に朝は、子供達がいつも通り動いてくれるとは限らないので、余裕が無いです。我が家は限りなくワンオペに近いので、そうなのかと思いましたが、ご夫婦で朝の時間を協力しててもバタバタするそうです。

送り迎えのタイミング、通勤電車の時間確認は最低限です。

朝に余裕が無い場合は、出社を遅らすか、早起きをするしかのどちらかです。帰り際に電話したがかかってきたり、帰りたい時間になかなか帰れないというのも良く聞きます。

復職すれば、何かとバタバタしますから、こういう場合はどう対応するかといった夫婦間の話し合いがあれば、更に良いですね。

最初から上手くいく訳はないので、徐々に慣れればオッケーと言う気持ちで、最初からタイトなスケジュールは禁物です。

 

生活導線の確認

朝のスケジュールですが、ざっくりとこうなります。

 →朝起きる

 →トイレ、手洗いうがい

 →着替え

 →ご飯

 →歯磨き、トイレ

 →お出掛け準備(リュックを持つなど)

夜は、

 →帰宅

 →荷物を下ろす

  上着を脱いでリックュを置く

 →手洗い、うがい

 →荷物の片付け

 →夜ご飯やお風呂

赤字部分はどうしてますか?

我が家はリビングで完結させてます。

LDKなので、キッチンからも見えやすいし、声かけもしやすい、着替えに手伝いが必要な場合でも、動く距離が短くて楽です。

我が家はリビングに少しおしゃれなラックを起き、上着はかけて、明日着る服は籠に入れて、ラック下においてます。埃除けと中が見えないようにするために、籠には、セリアで購入したランチョンマットをかけてます。

お友達が遊びに来てたら、お友達の上着もかけたりしますが、リビングに洋服があることをビックリされたことも無いので、我が家では普通の光景になりつつあります。

小学校5年になって自主的に長女は自分の部屋に少しづつ移し始めてますので、それは彼女にお任せしています。

ただ、勉強は今もリビング勉強。誰かの目があることで、怠ける時間が無く、早く終われるからだと思います。

リビング勉強については、別の記事に書きたいと思います。

 

プライバシーポリシー


当サイトは第三者配信の広告サービス「Google Adsense グーグルアドセンス」を利用しています。
広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた広告を表示するためにCookie(クッキー)を使用することがあります。
Cookie(クッキー)を無効にする設定及びGoogleアドセンスに関する詳細は「広告 – ポリシーと規約 – Google」をご覧ください。